成都旅行記
成都は2300年あまりの歴史があり、中国西南部で開発が一番早い地区です。紀元前四世紀、蜀国開明王朝は成都に遷都しました。成都という名前の由来は「周太王は岐山まで移して、1年で村落が成り、3年で都が成りました」からです。成都は現在まで使用されてい…
成都市内には大した観光地はないのですが、やはり九寨溝へ行くために立ち寄る人が多いのではないかと思います。以前はチベットへ飛行機で行くためにここに来る人も多かったと思いますが、鉄道ができてからも、とりあえず成都に来てみるバックパッカーも多い…
古来インドよりシルクロードを経て、中国へと伝わった仏教。歴史は古く紀元前後といわれ、その中で数多くの石窟・石刻が造られてきました。中でも敦煌の莫高窟、雲岡石窟、龍門石窟、大足石刻は、世界文化遺産に登録された、いずれも劣らぬ規模と美しい仏像…
2千3百年の歴史を持つという四川省南充市の阆中古城(ろうちゅうこじょう)は、四川省の北東部にあり、美しき流れの嘉陵江の中流地域にあります。ほぼ完ぺきに古城としての姿を残しており、雲南の麗江、山西の平遥、徽州の歙県と合わせ、中国四大古鎮と言…
都江堰 世界遺産 四川名勝地都江堰は四川省都江堰市の灌口という町に位置し、古代に建設され、今でも役に立っている大規模な水利プロジェクトです。「世界水利文化の開祖」と呼ばれ、中国の有名な名所古跡の一つです。現在、成都平原は「天府の国」と呼ばれ…
杜甫草堂杜甫草堂は成都から西に5km離れており、浣花渓の畔に位置するので浣花渓堂と呼ばれています。また少陵草堂、工部草堂という名称でも呼ばれています。敷地面積は約20ヘクタールに達する杜甫草堂は、かつて唐の時代の「詩の聖」と呼ばれた杜甫が唐乾元…
九寨溝黄龍観光時高山病対策九寨溝 黄龍旅行時の高山病対策 九寨溝 黄龍旅行時の注意事項高山病とは、2500m以上の高所に登った時点から、6時間~数日以内に頭痛、めまい、食欲不振、脱力、呼吸困難などを示す低酸素環境症状群です。通常、急性高山病は…
成都は、日本語読みでせいとだが、中国語読みではチョンドゥ(チョントゥ)と読む。人口1,000万人を越える成都は、四川省の省都であり政治や経済の中心。西南地区最大の交通の要衝でもある。物産が豊富なため、古くから天府の国(自然に恵まれた国)と呼ばれてい…